![]() |
![]() |
||
■■■ 特色のある、ハートフルな病院です ■■■ | |||
≪佐野医師会病院は・・・≫ | |||
◆特色と業務内容 開業医(医師会員)から紹介された患者さんに対して以下の医療を行います。 1.入院(検査・治療) 2.外来での特殊検査(MRI・CT・内視鏡検査等) 3.検診、人間ドック(政府管掌保険生活習慣病予防検診実施施設) 開業医より委託された血液・尿・生化学検査等の測定分析も行っています。 [会員数85名 78医療機関] ◆開設者 一般社団法人佐野市医師会 ◆所在地 栃木県佐野市植上町1677番地 ◆診療科目 内科・外科・消化器科・睡眠時無呼吸・整形外科・眼科・放射線科・ 皮膚科・麻酔科・乳腺科 ◆許可病床数 一般病床 85床(うち4床 人間ドック) 療養病床 34床 ◆指導・認定施設関係 日本外科学会外科専門医制度修練施設 日本大腸肛門病学会認定施設 日本消化器集団検診学会認定指導施設 日本消化器がん検診学会認定指導施設 日本がん治療認定施設 日本臨床細胞学会施設 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ページトップ |
![]() |
![]() |
|
■■■ 優れた医療設備は、的確な診断と治療のために ■■■ | ||
≪主要医療機器紹介≫ | ||
◆放射線科 ①MRI ②全身用X線CT ③骨粗しょう症(DXA法)装置 ④カセッテレスX線テレビ装置 ⑤一般撮影用X線装置 ⑥ポータブルX線撮影装置 ⑦胸部X線検診車 ⑧マンモグラフィー装置 ⑨睡眠時無呼吸検査装置 ◆内視鏡室 電子内視鏡ビデオシステム(食道・胃、十二指腸、大腸、胆道、気管支の各ファイバースコープ) ◆検査室 ①全自動測定分析装置(血液・生化学、蛋白分画、腫瘍マーカー、ホルモン、免疫、血液ガス) ②心音計付きパソコン心電計 ③パソコン心電計 ④ホルター心電図解析装置 ⑤超音波カラードプラー診断装置(頸部、胸部、心臓、腹部) ⑥眼底カメラ ⑦骨粗しょう症(超音波測定)装置 ◆病棟 ①心電図モニター ②パソコン心電計 ③自動血圧計 ④点滴自動調節装置 ⑤人工呼吸器 ⑥除細動器 ⑦シャワーベット |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ページトップ |
![]() |
![]() |
|
■■■ 院内感染対策のための指針 ■■■ | ||
≪佐野医師会病院における院内感染対策を進めるため、本指針を定める≫ | ||
◆院内感染対策に関する基本的な考え方 佐野医師会病院は、院内感染の防止に留意し、高度で良質な医療の提供を全うさせる為、全従業員が把握し患者との信頼関係を構築しこの指針に則った安全管理体制を提供するように努める。 ◆院内感染対策のための組織に関する基本的事項 (1)院内感染防止対策委員会 院内感染対策の病院全体に関する方針を決定する委員会であり、病院各部の責任者で構成される。 (2)院内感染対策チーム(ICT) 院内感染防止対策の実務を担当し、感染源等の原状把握・特定情報を収集して指導啓発する役割を中心的に行う。 ◆院内感染対策のための従業員に対する研修に関する基本方針 院内感染対策のための基本的な考え方及び知識など意識を高め、業務を遂行する上での向上等を図ることを目的として、外部の研修会など積極的に参加を行う。 ◆感染症の発症状況の報告に関する基本方針 法令に定められた感染症の届出及び院内の菌分離状況のサーベイランスを行い、必要に応じて病院長及び、指導事項等の結果を院内感染防止対策委員会へ報告しなければならない。 ◆院内感染発生時の対応に関する基本方針 感染症患者が発生した場合は、医師・看護師からICTに報告する。 職員への迅速な周知ならびに、具体的な緊急対応策を講ずるとともに早期終息に努める。 ◆患者等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針 患者との感染対策の信頼関係と理解を得るため、病院のホームページに掲載すると共に、家族からの閲覧希望があった場合は応じるものとする。 ◆その他の院内感染対策の推進のために必要な基本方針 院内感染対策の推進のため[院内感染症対策マニュアル]を作成し、定期的な見直し改訂を行う。 |
||
【附 則】 この指針は、平成19年10月1日から施行する | ||
![]() |
![]() |
ページトップ |
![]() |
HOME┃ご挨拶┃病院のご案内┃入院のご案内┃外来での特殊検査┃検診・人間ドック┃医師紹介┃案内 | ![]() |
All Rights Reserved, Copyright©佐野医師会病院